コロナ禍で飛行機の便数は少ないし、航空券代が高すぎる今日この頃。私が渡航した時、成田から広州への航空券代は片道1人約20万円!渡航費用は旦那の会社が出してくれたので助かったのですが、一時帰国の場合は自分でチケット購入しないといけないので、こんなに高いと帰国を躊躇してしまいます。
でも私は普段からマイルを貯めてるからチケット代を払わなくていいので大丈夫!誰でも簡単にできるその方法を徹底解説します!
航空券代無料とは?
航空券代無料で飛行機に乗るには、マイルを貯めて特典航空券を購入すればいいのです。
「マイルを貯めるにはいっぱい飛行機に乗らないといけないんじゃないの?」と思う方もいるかもしれませんが、全く飛行機に乗らなくてもマイルは貯めれます。
「クレジットカードでいっぱい買い物すればマイル貯まるんでしょ?」という所までは知ってる方も多いかもしれません。でも例えば100円で1マイル貯まったとしても2万マイル貯めるためには200万円分買い物しないといけません。私も若い頃はこの辺りまでしか知識がなかったので、飲み会の幹事してクレジットで支払いまくって3年かけてやっとアメリカ1往復できるだけのマイルが貯まりましたw(なのでこれだけでは、すぐにはマイルは貯まりません。)
「じゃあ気軽に飛行機に乗れるレベルにマイルを貯めるにはどうすればいいの?」という問いへの答えは「ポイ活」です。
ポイ活というと、主婦が数十円や数百円を節約するためにポイントカードを駆使してお買い物するイメージがあるかもしれませんが、実際は月に何万円分ものポイントを貯めることも可能です。
ポイントサイトで貯めたポイントは普通にお買い物に使ってもいいのですが、マイルに交換するのが一番です。例えば4万ポイントを普通にお買い物で使ってしまったら4万円しか得しませんが、2万マイルに交換して中国往復航空券を買えば数十万円分得したりと、還元率が良いのです。
私は2018年からポイントサイトでポイントを貯め始めたのですが、2019年には特典航空券で中国4往復(うち2回はビジネスクラス)、その他国内旅行も数回できました。
飛行機に乗ったりクレジットカードでお買い物をしたりしなくてもマイルが貯まって、お金をほとんど使わず自分や家族の特典航空券が手に入るようになり、世界が変わりました。飛行機に乗る人みんなポイントサイトでマイル貯めればいいのに、、、と思います。
マイルの貯め方
①ポイントサイトに登録
色んなポイントサイトがありますが、私が色々登録して数年使った中で、使い勝手が良くてポイントが貯まりやすいと思ったのは、「ハピタス」「モッピー」「ファンくる」の3つです。(どのサイトも登録するのに費用がかかったりするわけではないので安心です。)
それぞれどんなサイトか紹介します。
ハピタス
一番メジャーなポイントサイトかと思います。
ポイ活してる人や陸マイラーのほとんどが使ってるような気がします。(←自分調べ)
サイトが見やすいので初心者でもわかりやすいし、「楽天市場」等の普段よく使うサイトでお買い物するだけでポイントが貯まる案件が多いし、ポイントがたくさんもらえる好条件な案件も多いです。
私も一番初めに登録したポイントサイトはハピタスで、現在一番よく使うのもハピタスです。
今ちょうど紹介キャンペーン中です。↓
モッピー
ハピタスとほぼ同じ感じです。
案件によってはハピタスよりもポイントがたくさんもらえることもあるので、両方見てみてモッピーの方がたくさんポイントもらえそうな時はモッピーを通してポイ活しています。
JALマイルへお得なレートで交換できるキャンペーンがあるので、JALマイル派には特に支持されているポイントサイトです。
ファンくる
ファンくるは、ハピタスやモッピーとは違って、ミステリーショッパーに特化されたサイトです。ミステリーショッパーとは、お客さんのふりをしてお店のサービスを受けて、顧客満足度に関するアンケートに答える覆面調査員のことです。
普通にお客さんとして外食等のサービスを受けた後に、そのお店の雰囲気や料理の味や接客に関してのアンケートに答えてレシート画像等をアップロードするだけで、食事代の何十パーセントかがポイントとして返ってきます。
私も外食してた頃はファンくるでポイントをザクザク貯めていました。最近はコロナ禍で外食はなるべく控えていましたが、美容室の案件等もあるのでたまに使ってます。
(ハピタスでもミステリーショッパーの案件はありますが、数が圧倒的に違うのでミステリーショッパーの案件を探すならファンくるがおすすめです。)
②ポイントを貯める
色んな貯め方があるので、まずは登録した後それぞれのサイトを見てみたらどんな案件があるかわかります。サイトを眺めてるだけでも楽しいです。私は、捕らぬ狸の皮算用で「これとこれとこれやったら、中国の特典航空券と交換できるぐらいのマイル貯まるなぁ…」とかよく計算したりしてますw
主なやり方をご紹介します。
普段のお買い物でポイントサイトを経由する
一番お手軽な方法はこれです。普段お買い物しているサイトでお買い物する時に、一度ポイントサイトにアクセスしてそこからクリックして目的のサイトへ飛ぶだけでポイントサイトのポイントが貯まります。
例えば私は「楽天市場」「楽天ブックス」「楽天トラベル」「楽天ビューティー」等でのお買い物の時にハピタスにアクセスしてから楽天のサイトに飛ぶようにしています。もちろん楽天ポイントも通常通りもらいつつプラスアルファでハピタスポイントがもらえるのが、楽天経済圏で生活してる人にはありがたいです。
それ以外にも「じゃらん」でホテル予約したり、「トイザらス・ベビーザらスオンラインストア」でおむつ買ったり、「ピザハットオンライン」でデリバリーを注文する時など、コツコツですが色んな場面でポイントが貯まります。
クレジットカードを発行
お金をかけずに大量にポイントが貯まるので、個人的には一番オススメの方法です。
入会金・年会費永年無料のクレジットカードの発行が狙い目です。(※年会費がかかるものも多いので注意)
私は最近ではPayPayカードを作りました。
時期によってどんな案件があるかは異なりますが、この記事を書いてる時に見たところ「楽天カード」「イオンカード」「エポスカード」「ファミマTカード」等の入会金・年会費無料の案件がありました。(※「過去に申し込んだことがある人は無効」等の条件があるので、ポイント獲得条件は必読)
ミステリーショッパー
「ファンくる」の説明で触れましたが、覆面調査です。
例えば居酒屋の案件の具体的な流れは下記のとおりです。
- ファンくるのサイトで行きたいお店を探し申し込む
- 当選したら、期限までにお店に行く(その場で当選かどうかわかります。ていうか落選したことないから、年齢等の条件に合ってないとかではない限り当選するんじゃないかなと個人的には思ってます。)
- アンケートの内容に目を通しておく(「料理の写真を撮る」とか「トイレに行って清潔さをチェックする」とか、店でやらないといけないミッションがある場合もあるため。)
- 普通に友達や家族と飲みに行く(ミッションがある場合は忘れずに)
- アンケートに答える&レシート等をアップロードする。
例えば2人で居酒屋に行って8,000円飲食したとして、30%還元の場合は2,400円分のポイントがもらえて、かなりお得なのでコロナ禍前はめっちゃ行ってました。50%還元とか、たまに100%還元もあるからかなりお得です。
最近も美容院で12,000円使って6,000円分のポイントがもらえました。
証券口座・FX口座・暗号資産口座開設
大量のポイントがもらえてお得なのが、証券口座やFX口座・暗号資産の口座を開設する案件です。
でも口座開設だけでなく取引もしないといけないものが多いので注意が必要です。(場合によっては、ポイントをもらえて得する金額より、取引で損する額の方が大きくなる可能性もあるので)
不動産投資・保険の相談
保険の相談や・不動産投資の資料請求&面談等でも大量のポイントをもらえる案件が多いです。でも、勧誘の電話がかかってきたりするので、そういうのが嫌な人にはお勧めしません。
その他
その他にも多種多様のものがあるので、ポイントサイトを色々見てみて注意事項をよく読んで自分に合った案件を探してみてください。
ちなみに私はこないだポイントサイトを通して、ミールキットのお試しを注文しました。
③航空会社のカードを作る
貯めたポイントを航空会社のマイルに交換するためには、航空会社のマイレージカードが必要です。
どこの航空会社のカードを作るかについては、初心者はやっぱり日系のANAかJALのカードがわかりやすくていいんじゃないかと思います。(後述しますが、JALマイルはハピタスやモッピーといったポイントサイトから直接マイルに交換できるので、より簡単です。)
どうせならポイントサイトで「ANAカード」とか「JALカード」を作ったら、ポイントも貯まってお得です。
クレジットカードを作りたくない場合は、クレジット機能がなく年会費無料の「ANAマイレージバンクカード」や「JALマイレージバンクカード」でもポイントをマイルに交換することもできます。
④ポイントをマイルに交換
貯まったポイントは、ポイントサイトからマイルに交換することができます。
ハピタスとモッピーはほぼ同じ交換方法です。
ここではハピタスサイトのスマホページで見ていきます。
サイト内の「マイページ」の「ポイント交換」を選択すると、色んなポイント交換先が出てきます。
楽天ポイントとかAmazonギフト券とか現金に交換することもできますが、先述の通り還元率が良いのはマイルに交換だと思います。
↑JALマイルだったら2ポイントを1マイル(交換レート50%)に直接交換できます。(この記事を書いている2022年9月現在はキャンペーン中だったので、もうちょっと交換レートが良くなっています。モッピーは条件付きですが交換レート80%のキャンペーンもあります。)
ANAマイルは直接交換できないので、一度ハピタスポイントをTポイントに交換して、TポイントをANAマイルに交換すると、JALマイルと同じく交換レート50%でマイルに換えられます。
こんな感じ↓
少しややこしいですがANAマイルは「JQ CARDセゾン」と「みずほマイレージクラブカード/ANA」という2枚のクレジットカードを作って、ハピタスポイント→Tポイント→JRキューポ→永久不滅ポイント→ANAマイルと、何度も交換すれば、交換率70%という高レートでの交換もできます。
ファンくるの場合はポイントを一度ドットマネーというポイントに交換してから、同様にJALマイルやTポイントに交換します。
こんな感じ↓
※ドットマネーからANAマイルに直接交換もできますが、還元率30%以下になってしまい、レートが悪いのであまりオススメしません。
⑤マイルを特典航空券に交換
マイルがある程度貯まったら、特典航空券に交換できます。特典航空券はANAやJALのHPから予約できますし、電話でも予約できます。
特典航空券がどんなものなのか下記で説明していきます。(変更や私の認識違い等もあるかもしれないので、利用する時は公式HPよく読んでみてください。)
必要マイル数
行き先や時期によって異なりますので、詳しくはANAやJALのHPを見てください↓
JAL国際線特典航空券(必要なマイル数・有効期限)- JALマイレージバンク
例えば私がいつも利用しているANA便の中国往復だとこんな感じです。
だいたいざっくり2万マイル前後でエコノミーに乗れます。
チケット代は無料ですが、税金・空港使用料・燃油特別付加運賃(サーチャージ)等の支払いは必要です。
ちなみに今回の一時帰国に使用した特典航空券に必要なマイル数と費用は、20,000マイル+11,930円でした。
特典航空券の対象者
ちなみに「特典利用者登録」をすれば、自分以外の家族の分の特典航空券も交換できます。二親等以内の親族まで可能なので、親・祖父母・子・孫・兄弟・兄弟の配偶者は可。残念ながら、おじ・おば・甥っ子・姪っ子は3親等なので使えません。
私はマイル貯めまくってるので、渡航前に母が東京に渡航準備の手伝いやお見送りに来てくれた時や、妹家族とディズニーランドに行った時も、家族の分の特典航空券を発行しました。(甥っ子と姪っ子の航空券だけお金がかかってしまった…)
マイルの有効期限
ANAもJALもマイルの有効期限は3年(36か月後の月末)です。
(ちなみにポイントサイトのポイントにも有効期限があるので、交換タイミングには要注意です。)
まとめ
ポイ活を始める前は、「ポイントサイトって怪しそう」と思って少し躊躇しましたが、「初期費用がかかるわけじゃないし登録してみて怪しければやめよう」と思って始めてみると、全然怪しくないし、沼にハマっていきました。
一度ポイ活でマイルを貯め始めると、コツコツではなくザクザクと、おもしろいほどマイルが貯まって、税金やサーチャージ等を支払うだけで特典航空券を購入できるので、普通に航空券買うのがもったいなく感じてきます。